合気道養神館 本部道場 公益財団法人合気道養神会

よくあるご質問

  1. TOP
  2. よくあるご質問

合気道について

A

合気道は、力に頼らず原理に則した動きを追求するため、子どもから大人まで、性別や体力を問わず、誰でも取り組むことができる武道です。護身術としての実用性が高く、心身の鍛錬や健康維持にも役立ちます。

A

はい、初心者の方でも安心して稽古にご参加いただけます。一般部クラスでは、まずは初心者の向けの基本コースで基本技から丁寧に指導いたしますので、運動経験がなくても無理なく稽古に参加することができます。

A

はい、合気道は体力や運動経験に関係なく始められる武道です。一般部クラスでは、まずは初心者の向けの基本コースで基本技から丁寧に指導いたしますので、少しずつ体を慣らしていくことができます。

A

はい、合気道は力に頼らず、原理に沿った身体の使い方を追求するので、お子さまからご年配の方まで、幅広い年代の方が無理なく稽古することができます。

A

はい、合気道は体格や性別に関係なく始められる武道です。子どもや女性の方でも安心して取り組むことができます。

入会について

A

はい、一般部クラスと少年部・親子クラスはいつでもご入会いただけます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

A

はい、見学や体験は随時受け付けています。見学は予約不要のため、稽古時間内のお好きな時間に道場へお越しください。体験はお問い合わせフォームかお電話にてご予約の上、お気軽にご参加ください。

A

はい、入会手続き完了後、そのまま稽古にご参加いただけます。

稽古について

A

道着をご持参ください。道着の下に着るTシャツや、タオル、飲み物も必要に応じてご用意ください。自動販売機があるため、飲み物は道場でもご購入いただけます。

A

はい、道着の下にTシャツを着ていただいて大丈夫です。白色無地のTシャツを着られている方が多いです。

A

はい、道場で道着を購入することができます。サイズや種類についてお気軽にご相談ください。

A

道場には男女別更衣室があり、シャワールームや鍵付きロッカー、洗面台を完備しています。

一般部クラスについて

A

一般部では、型稽古を中心に、ペアを組んだ相手とお互いに協力しながら合気道の技を学びます。
初心者向けの基本コースでは、合気道の基礎となる動きを一つずつ丁寧に稽古し、技の理解を深めます。中級・上級者向けの一般コースでは、基本技に加えて応用技や武器技にも取り組み、技の練度を高めながら実践力を養います。初心者から上級者まで、ご自分のペースでそれぞれのレベルに合った稽古を行うことができます。

A

無級(入門時)から4級までは、月に1回審査を実施しています。3級以上は、年に4回(3月、6月、9月、12月)審査を実施しています。審査に合格すると級位・段位が上がります。

A

はい、1日に複数の稽古に参加していただけます。

A

黒帯取得に要する期間は、稽古の頻度や個人のペースによって異なります。早い方では2~3年で取得される場合もありますが、10年や20年かけてじっくりと目指す方もいらっしゃいます。焦らず、ご自身のペースで楽しみながら稽古を続けていただくことをお勧めします。黒帯は1つの大きな目標であると同時に、新たな学びの始まりであるため、是非長く合気道を楽しんでください。

少年部・親子クラスについて

A

少年部クラスには小学校1年生からご参加いただけます。

A

ペアを組んで型稽古を行い、お互いに協力し合いながら合気道の技を学びます。特に少年部では、日常生活での怪我予防や体力づくりのために受け身の稽古を重視しています。

A

少年部では、年に4回(3月、6月、9月、12月)審査を実施しています。審査に合格すると級位・段位が上がり、帯の色が変わります。審査に挑戦することで、粘り強さや自信を育むことができます。

A

はい、稽古を通じて自然に礼儀作法や他者を思いやる心を身につけることができます。

A

はい、少年部を卒業後は一般部クラスの基本コースで稽古を続けていただけます。

A

はい、親子クラスは少年部と同じ時間帯に合同で行っています。

国際専修生について

A

国際専修生コースとは、一般の稽古と異なり、約1年という限られた時間の中で限界まで合気道に打ち込むクラスです。過酷な訓練を経て、強靭な肉体だけでなく、精神力と指導者としてふさわしい人間性を養うことを目的としています。

A

国際専修生コースでは、黒帯(初段)と指導者資格(4級までの推薦資格を有する)を取得することを目標としています。

A

国際専修生コースの募集は、原則毎年行っています。詳細な日程や応募方法については、入会案内にある国際専修生コースをご確認ください。最新情報は、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

入会をご希望の方へ

見学・体験のご案内

道場のご案内

住所
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-17-15 東陽ビルディング2F
TEL
電話:03-3368-5556
FAX:03-3368-5578
アクセス
JR山手線「高田馬場駅」早稲田口より徒歩5分
西武新宿線「高田馬場駅」早稲田口より徒歩5分
東京メトロ東西線「高田馬場駅」1番出口より徒歩5分
開館時間
月曜日・祝日:休館
火曜日:10:00 ~ 20:15
水曜日:7:00 ~ 20:15
木曜日:10:00 ~ 20:15
金曜日:7:00 ~ 20:15
土曜日:8:30 ~ 17:00
日曜日:10:00 ~ 14:00